Reading Time: 1 minutes
残念ながら、現在のところ、Zoho インボイス内で納品書や領収書を作成する機能はまだありません…
具体的な方法は次の2通りです。
方法1:
見積書・請求書のテンプレートで納品書・領収書のテンプレートを作成し、それを利用する
メリット
デメリット
方法2:
納品書・領収書アプリ(Zoho クリエーターで作成)を利用する
メリット
デメリット
残念ながら、現在のところ、Zoho インボイス内で納品書や領収書を作成する機能はまだありません…

しかし、困っているユーザーの方がたくさんいるのに見過ごすわけにはいきません!

そこで、今回の記事では、納品書や領収書を発行する対応策をご紹介します。
具体的な方法は次の2通りです。
-
見積書・請求書のテンプレートで納品書・領収書のテンプレートを作成し、それを利用する
-
納品書・領収書アプリ(Zoho クリエーターで作成)を利用する
以下、それぞれの方法のメリット、デメリットと具体的な作成方法についてご紹介します。
方法1:
見積書・請求書のテンプレートで納品書・領収書のテンプレートを作成し、それを利用する
この方法では、見積書や請求書のテンプレートをカスタマイズして納品書・領収書用のテンプレートを作成します。
方法2と比べた場合のメリット・デメリットは次のとおりです。
メリット
-
Zoho インボイス内で操作が完結する
デメリット
- 納品書・領収書の発行履歴を残せない
方法2:
納品書・領収書アプリ(Zoho クリエーターで作成)を利用する
この方法では、Zoho クリエーターのアプリを利用します。
方法1と比べた場合のメリット・デメリットは次のとおりです。
メリット
-
納品書・領収書の発行履歴を残せる
デメリット
- Zoho インボイス内で操作が完結しない(Zoho クリエーターの画面を開く必要がある)
- Zoho クリエーターのライセンスが無料プランの場合、書類の右上に「Zoho Creator」のロゴが挿入される
(有料プランの場合は挿入されません)
インストール後、「管理」タブの「使い方」を参照して必要な初期設定を行った後、領収書・納品書を作成するフォームに必要なデータを登録してください。
ちなみに、このアプリで作成した納品書、領収書は次のように表示され、PDFでエクスポートが可能です。


それぞれの方法は、以下の方におすすめです。
おすすめの方法
納品書・領収書の発行履歴を残す必要がない方→1つ目の方法
納品書・領収書の発行履歴を残したい方
見積書・請求書と納品書で商品データを変えたい方→2つ目の方法
いずれも一長一短がありますが、ニーズに合わせてぜひご活用ください!